仙腸関節
2015.11.30.18:34
いつもありがとうございます。
身体の歪みのもととなる仙腸関節
について解説します。
一般的には骨盤の歪みや骨盤の矯正
と言はれています。
実際には骨盤にある大きな関節(骨と
骨のつなぎめ)に何らかの機能低下が
起こる事で、スムーズに関節が動かなく
なります。
骨盤にある2つの関節にうち
片側が正常に動かない状態であると
正常に動いている側をよく使う事になり
ます。
これが代償運動の一つで、例えば
左の骨盤がおかしければ、右側をよく使います。
右を使うと言うことは、体のバランスは右へ
移します。
これは、重心の位置を右を移動することを意味
します。
人間の重心はヘソの下にありますが、それがやや
右へ移動することになります。
右へ移動すること自体は問題がありませんが、この
状態が半年~1年、あるいは数年経過すると、真っ直ぐ
たっているようで、体が右へ流れるからです。
右へ流れるのは右で重心をとるだけでなく、経過期間
に応じて骨盤の上にのっかている柱である背骨に変形
(自然矯正)が入ることによると言えます。
仙腸関節の機能や構造は←をクリックください。
続
身体の歪みのもととなる仙腸関節
について解説します。
一般的には骨盤の歪みや骨盤の矯正
と言はれています。
実際には骨盤にある大きな関節(骨と
骨のつなぎめ)に何らかの機能低下が
起こる事で、スムーズに関節が動かなく
なります。
骨盤にある2つの関節にうち
片側が正常に動かない状態であると
正常に動いている側をよく使う事になり
ます。
これが代償運動の一つで、例えば
左の骨盤がおかしければ、右側をよく使います。
右を使うと言うことは、体のバランスは右へ
移します。
これは、重心の位置を右を移動することを意味
します。
人間の重心はヘソの下にありますが、それがやや
右へ移動することになります。
右へ移動すること自体は問題がありませんが、この
状態が半年~1年、あるいは数年経過すると、真っ直ぐ
たっているようで、体が右へ流れるからです。
右へ流れるのは右で重心をとるだけでなく、経過期間
に応じて骨盤の上にのっかている柱である背骨に変形
(自然矯正)が入ることによると言えます。
仙腸関節の機能や構造は←をクリックください。
続